この記事は前回からの続きです。第1回はこちら、前回(第3回)の記事はこちらからどうぞ!
札幌 真駒内公園

4日目は札幌市南部の真駒内から。

真駒内公園はオリンピックの会場を再利用した公園である。都市公園なのにヤマセミがいる、との噂を耳に。
クマゲラやシマエナガもいるようなので探してみる。

シロハラゴジュウカラのお出迎え。本州のゴジュウカラとは違い、お腹が真っ白である。

何か飛んできたと思ったらなんとクマゲラ。早々に出会えるとは思っていなかった。

日本に住むキツツキの仲間の中で最も大きく、北海道と東北北部にしか住んでいない。

頭隠して尻隠さず。

木の上にもいた。エゾリスである。


リスも木から落ちる
このなんともいえない顔がたまらない。

リスは何匹もいたが残念ながらシマエナガは見つけられなかった。

昼前に札幌に戻り味噌ラーメンを。

北大の校内をぶらぶら。


札幌農学校時代の建物が残っていた。明治時代に建てられた建物が複数残っているそうだ。
北海道神宮・円山

地下鉄で北海道神宮へ。

「樺太開拓記念碑」と書かれた巨大な石碑があった。

お守りやお札を焼いていた。

拝殿。現在の建物は昭和53年に建てられ、昭和63年に改修されたものである。北海道神宮には大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇が祀られている。

雪がだんだん強くなってきた。

ヤマガラがいた。
シマエナガにはまだ出会えていない。

いくら探してもシマエナガに出会えない。もしやハズレ日か?

帰りの飛行機の時間もだんだん迫ってきたが、裏の円山に登ってみる。

山頂まで来てもシマエナガは見当たらず。頭上をクマゲラが飛んでいった。
札幌でもそこらへんにいるという話だったが、単に運が悪いだけだろうか。

下山中、遠くの方に1羽だけ見つけた。

最終日こそ苦労したものの、これで4日間の全日程でシマエナガに会えたことになる。非常に楽しい旅であった。
やはり鉄道を使って3泊4日で札幌と根室を同時に観光するのは不可能ではないがハードである。体力と気力がある方はぜひやってみてはいかがだろうか。やっぱり北海道は広かった…。
計4記事に分けた旅日記でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
終