【鳥取 旧国鉄倉吉線】竹藪に埋もれる「日本一美しい廃線跡」

廃墟

国鉄倉吉線とは

倉吉線はかつて倉吉駅と山守駅(倉吉市関金町)を結んでいた路線である。開業は1912(明治45)年と古く、当時は倉吉軽便線と呼ばれていた。「倉吉線」という路線名に変わったのは1922(大正11)年のことである。

1984年までは旅客車、荷物車、貨物車を全て繋ぎ合わせた混合列車も運転されていたが、乗客の乗り降りだけでなく荷物や貨物の積み下ろしに非常に時間がかかってしまっており、日本一の鈍足路線と酷評されるほどだった。

1970年代になってからは沿線の過疎化が進行したものの、並行する路線バスより運賃が安かったこともあり割と利用者は多かったそうだ。しかし時代の流れには逆らえず、自家用車が一般的になるにつれて利用者数は低迷し、1985(昭和60)年に廃止されてしまった。

その後倉吉市街地の遺構はほとんど撤去されてしまったが、旧関金駅付近〜旧山守トンネルの区間は線路が残されており、「日本一美しい廃線跡」と呼ばれる観光スポットとして第二の人生を歩んでいる。

実は倉吉線の終点である山守駅から姫新線の中国勝山駅まで延伸する計画もあった。結果的に実現することはなかったが、当時はそれだけ山陰縦貫ルートとして重要視されていたのだろう。もしこのルートが開業していたら、今も倉吉線は現役だったかもしれない。

旧倉吉線跡の「今」

関金駅跡から山守方面に向かって少し歩くと突如線路が現れる。ちなみに関金駅付近は線路跡が道路になっているため、ほとんど鉄道があった面影は残っていない。

住宅のすぐそばを通る。

泰久寺駅手前の橋は撤去されているため一瞬線路が途切れる。

泰久寺駅。

ホームと線路が綺麗な状態で残っている。

今にも列車が来そうな雰囲気である。

廃止されてからおよそ40年、木が立派に成長していた。

根が線路を押し上げる。自然の力には敵わない。

緑のトンネル。

少し進むと竹藪に入る。この風景こそが「日本一美しい廃線跡」と呼ばれる所以である。

少しずつ自然に還っていく。

このまま放置すればすぐに竹林に飲み込まれてしまいそうである。

山守トンネル入り口。普段は入ることはできないが、トレッキングツアーに申し込めば中に入ることができる。トレッキングツアーは4〜6月、9〜11月に開催されており、15名以上から受付。個人でもツアーへの参加は可能で、上記月の第3日曜日などに開催されるオープンデーの際に参加できる。

アクセス

〔バス〕

⦅レール残存区間入り口まで⦆倉吉駅から日本交通関金線で約40分、「松河原上」停留所下車後徒歩すぐ

⦅せきがね廃線跡観光案内所まで⦆「松河原上」の次の停留所「泰久寺入口」停留所下車後徒歩すぐ

⦅泰久寺駅跡まで⦆「泰久寺入口」の次の「泰久寺」停留所下車後徒歩10分


タイトルとURLをコピーしました